![]() |
|
いつ起こるかわからない地震。対策をしておきましょう。 地震についての知識や対応、地震防災グッズ等を紹介。 |
|
HOME > 地域ごとの被害想定 > 東海地震 | サイトマップ お問い合わせ |
東海地震M8クラスの地震の恐れあり東海地震を予知されて約30年経ちます。しかし、未だに東海地震は起こっていません。 ここで安心してもいいのでしょうか。それはとんでもありません。逆にさらに警戒を強めないといけないのが、この地域の使命なのです。 では東海地震はなぜこのように恐れられるのでしょうか。 この地域では、静岡周辺の地域が乗っているユーラシアプレートの下に、フィリピン海プレートが毎年数cmの速度で潜り込んでいます。 上の図は、駿河湾付近のプレートの様子を描いています。ユーラシアプレートはフィリピン海プレートに引きずられており、赤い枠の部分はかなりのひずみが溜まっています。 このひずみ限界を迎えると、そこに溜まっていたエネルギーが一気に放出され、地震が起こります。 1944年にM7,9の東南海地震がこの地方付近で起こりました。 東南海地震の震源域は、遠州灘の西までで、駿河湾付近は震源域になることを免れました。 ということは、1854年に起きた安政東海地震以来、約150年もの間この地域では地震が起きていないことになります。 その約150年もの間、ずっとひずみエネルギーが赤い枠の中で溜まっているとしたら、地震が起こるときは、ものすごいエネルギーを放出することになります。 しかもそれだけの間、ずっと地震が起こってないのですから、いつ起こっても不思議ではありません。 東海地域の被害想定東海地震の予知ができた場合、かなりの人々が助かります。しかし失敗した場合は、かなりの人々が犠牲になります。 予知ができた場合と、できなかった場合の静岡県の被害想定を両方説明します。 冬の朝5時に地震が発生したと想定します。 予知できた場合
予知できなかった場合
予知できた場合とできなかった場合では、約5倍変わってくることが分かります。 条件が変われば、規模も変わってきます。 海水浴シーズンであれば、津波によって数千〜1万数千人の漂流者が出る可能性もあります。 新幹線では1列車あたりの事故で、死傷者が数百人と予想されます。 |
||
サイトマップ 当サイトについて リンクについて お問い合わせ |
Copyright (C) 2005 地震対策の館 All Rights Reserved. |