![]() |
|
いつ起こるかわからない地震。対策をしておきましょう。 地震についての知識や対応、地震防災グッズ等を紹介。 |
|
HOME > 地域ごとの被害想定 > 首都圏直下地震 | サイトマップ お問い合わせ |
首都圏直下地震首都圏地震は5タイプ首都圏、特に東京は地震が多いのが特徴のひとつです。体に感じる地震は、月1の割合で起きています。 なぜこのように地震が多いのでしょうか。それは、首都圏直下にプレートが何枚も重なっているからです。 一番上には、北アメリカプレートという陸のプレートがあり、その下にフィリピン海プレートという海のプレートが沈み込み、さらにその下には太平洋プレートが沈み込んでいます。 ![]() 上の図は、分かりにくいかもしれませんが、首都圏の直下にあるプレート群です。 首都圏での地震のタイプは5種類あります。上の図の赤で囲ってある場所で地震が起こります。 まず、北アメリカプレートの中で起こる地震。フィリピン海プレートの中で起きる地震。太平洋プレートの中で起きる地震。 そのほかに、北アメリカプレートとフィリピン海プレートの境界で起こる地震や、フィリピン海プレートと太平洋プレートの境界で起こる地震などがあります。 1923年の関東大震災は、北アメリカプレートとフィリピン海プレートの境界で起こった地震でした。 首都圏の被害想定これから、首都圏の各地域ごとの被害想定を説明します。あくまでも、各地域の想定(予想)です。正確に当たるとは限りません。 東京東京都では、北アメリカプレートとフィリピン海プレートの境界で起こる地震(1923年関東大震災と同じ)を主に想定しています。 震源規模をM7,2、下町を中心に震度6強を想定します。
神奈川神奈川県では、県庁直下に神奈川県東部地震を想定しています。 県庁を中心に震度7の超激烈な揺れを、横浜市、川崎市の他、茅ヶ崎市、藤沢市などでも震度6強の激烈な揺れを想定します。
埼玉埼玉県ではM7,2の東京-埼玉県境直下地震を想定しています。 志木市周辺やさいたま市周辺で震度6強の激烈な揺れを想定します。
千葉千葉県では、北アメリカプレート内で起こる地震を、M7,2の直下型地震で想定しています。
3つの特徴最近発生した関東の直下地震には、3つの特徴があります。 第一に、地震の経過とともにマグニチュードの大きい地震が発生するようになること。 第二に、数10km以上の範囲にわたってM5〜6の地震が、数ヶ月以内くらいの短い期間内で連動的に発生すること。 第三に、M6クラスの地震の震源は、1923年に起きた関東大震災のM6〜7の余震が発生した地域と重なり合うこと。 これらの特徴を見極めることができるなら、今後の首都圏直下地震に対して、何らかの対策を立てることができるのではないかと思います。 |
|
|
サイトマップ 当サイトについて リンクについて お問い合わせ |
Copyright (C) 2005 地震対策の館 All Rights Reserved. |