![]() |
|
いつ起こるかわからない地震。対策をしておきましょう。 地震についての知識や対応、地震防災グッズ等を紹介。 |
|
HOME > 地域ごとの被害想定 > 宮城県沖地震 | サイトマップ お問い合わせ |
宮城県沖地震2020年までにM7,5以上の大地震宮城県沖地震は、ここ200年間で30〜40年間隔で起こっています。 前回の地震は1978年に牡鹿半島東方沖でM7,4の宮城県沖地震が起こっていますので、次回の地震は2020年までには起こるのではないかといわれています。 東北日本が乗っている陸のプレートの下に、海のプレート(太平洋プレート)が沈み込んでいます。 陸のプレートの先端は年間10cm程度引きずり込まれています。 この引きずり込みが限界に達すると、プレート境界は破壊し大地震を起こします。しかも陸のプレートが跳ね返り、津波を起こす危険もあります。 この地域のプレートは、金華山沖と日本海溝付近の2つが海のプレートと組み合わさっています。 ![]() 金華山沖は30〜40年ごとに破壊されますが、日本海溝付近は100年程度耐えることができます。 この2つのプレートの境い目が同時に破壊されると、M8クラスの巨大地震が宮城県周辺を襲うことになります。 宮城の被害想定宮城県の被害想定を説明します。単発的に起こる地震と、2つ同時に起こる地震とでは規模が違ってきます。
2つ同時に地震が起きた場合は、津波が荒浜海岸を襲います。夏場は特に危険です。 |
||
サイトマップ 当サイトについて リンクについて お問い合わせ |
Copyright (C) 2005 地震対策の館 All Rights Reserved. |