[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
|
いつ起こるかわからない地震。対策をしておきましょう。 地震についての知識や対応、地震防災グッズ等を紹介。 |
|
HOME > 地震時の対応 > 建物の中にいた場合 | サイトマップ お問い合わせ |
建物の中にいた場合ここでの建物の中は、家にいた時に地震が起きた場合を想定し説明します。 最良の行動地震が起きたときには、まず自分の身を守ることが第一です。 テーブルや机がある場合は、それらの下に伏せましょう。ない場合は、着ている上着やかばんなどで頭を覆うようにしてください。 とっさに外に出ると非常に危険です。窓ガラスやいろんなものが落ちてくる可能性がありますので、地震時は建物の中にいてください。 地震は1分を過ぎれば揺れが治まりますので、1分を過ぎれば安心していいでしょう。 次にやることは、人命救助といいたいところですが、火の始末と消火が最優先です。 なぜかというと、みんなが人命救助を先に行うと、そのうちにいろんな場所から火災が発生して、町全体が火の海になりかねません。 救助している人もその火事によって被害を受ける可能性が出てくるからです。 よって火の始末と消火後に、人命救助をします。 窓や戸を開けるのも忘れずにしてください。避難口の確保です。 その後、テレビやラジオをつけて正確な地震情報を得ます。 その情報で避難勧告が出た場合は、建物から離れて近くの避難所へと速やかに移動します。 家にいた場合は、家を出る前に電気やガスの元栓を閉めて避難所へ向かってください。元栓が開いたままだと、火事になるおそれがあります。 避難所に行くときは、必ず徒歩です。車で移動してはいけません。 それと避難所に持っていくものは、最小限のものだけです。余計なものは持っていかないようにしましょう。 以上のことをまとめると、
必要な荷物は「地震が起こる前に」の項目で説明します。 |
||
サイトマップ 当サイトについて リンクについて お問い合わせ |
Copyright (C) 2005 地震対策の館 All Rights Reserved. |