![]() |
|
いつ起こるかわからない地震。対策をしておきましょう。 地震についての知識や対応、地震防災グッズ等を紹介。 |
|
HOME > 震度とマグニチュード > マグニチュード | サイトマップ お問い合わせ |
マグニチュード少しの差でも大きな違いマグニチュードとは、地震そのものの規模を表す単位です。(M)という記号を用います。地震のエネルギーに関係します。 マグニチュードが0,2違うだけで、約2倍のエネルギーの差がでます。 例えば、M7.2は、M7.0に比べて約2倍のエネルギーを持っているということになります。 マグニチュードが1違うと32倍、2違うと1000倍のエネルギーの差がでます。 関東大震災はM7,9、阪神淡路大震災はM7,2で、その差は0,7ですが、地震波のエネルギーは10倍の開きがあります。 大地震は毎年どこかで起きるマグニチュードが7以上を大地震、5〜7までを中地震、3〜5までを小地震、1〜3までを微小地震、1以下を極微小地震といいます。 マグニチュードが8以上の場合は、巨大地震と呼ぶことがあります。 日本およびその周辺でM8程度の地震が起こるのは、平均して10年に1回程度ですが、M7は1年に1回、M5程度の地震になると、1年に100回も起こります。 マグニチュードが小さくなるにつれて、地震の回数が増えているということになります。 M7クラスの地震が年に1回起こるということは、大地震が毎年どこかで起きるということになり、警戒が必要です。 震源に近ければ、揺れは大きい地震の揺れは震源に近いほど大きく、距離が離れていくとともに小さくなります。 マグニチュードが小さくても、震源が近くにあれば、大きな揺れとなります。 そして、マグニチュードが大きければ大きいほど、地震は広範囲に影響を及ぼします。 |
||
サイトマップ 当サイトについて リンクについて お問い合わせ |
Copyright (C) 2005 地震対策の館 All Rights Reserved. |